STARDUST can be found.

振り返らない。忘れるまでは。

事件に思う

昨日、7月に入り札幌を騒がしていた頭部切断事件の容疑者が逮捕された。

容疑者自宅近くのスーパーに用事があり立ち寄ったところ、YouTuber と見られる男が iPhone を撮影機材として持ってスーパーの駐車場に戻ってきた。

はじめ、なんかこの辺に撮るものなんてあったかな? と疑問だったが、すぐ脇の道路にタクシーが10数台並んでいるのを見て少ししてから

「あー、あの事件の容疑者宅か…」

と気がついた。

まあ、道警が指名まで発表したことを考えれば冤罪ということもなさそうで、人を殺した者に人権云々いうのもなんだけど、正義の名の下なのかバズりたいのか野次馬ユーチューバーまでもがマスゴミの真似をして撮影に来るなんて、悪いことはできないなあと思ったわけで…

ただね、どうなんだろうね? ニュースで名前が出たら何でもかんでも晒していいような風潮って。それってあとから人権侵害とかなんかの侵害とかで訴えられてたりしないのかね? 

そもそもにして、あたしゃ確証の取れない個人情報を「もしかしてコイツ?」みたいなもんを顔写真付きで流す勇気はないわけだけれども。

 

にしても、まあ気になる事件だよね。

容疑者が父娘、そして医者と元不登校、家は立派なのに玄関前で食事をする父とか。
被害者の方も女装家っていうのかな? そこそこの年齢でそれなりに立派そうな感じなのに… この方もコスプレ?してる写真が出てて、家族からしたら「やめて〜」って感じにならないんだろうかね? 

あたしがこの人の子供だったら「親父の癖(へき)を晒さないで!」という気持ちになると思うわ。事実だとしても死者への冒涜じゃない? そんなことないの?

諸々の事情もこれから見えてくるんだろうけど、まあとりあえずいつ死んだりネットの晒し者にされるようなことがあっても大丈夫なように身綺麗にしておかなきゃいけないのかもしれないけれど、まったくそんなことが出来ずにいる今日この頃でした。

 

閑話休題

 

Mac、文字入力でカタカナの一発変換が ctrl+k でできるって見たんだけど一向にできなかったので調べたら fn+F7 だった。

あと、「半角カタカナ」とか「全角かな」とか「英数」への変換も fn+F8、fn+F9、fn+F10 でできるのがわかったんだけど、f → F の変換、つまり小文字を大文字にする変換は fn+F10 では出来ないのかな?

 

 

 

MacBook Air のキーボード設定を変更して「Windows風のキー操作」にしてみるのでございます。

四半世紀のWindowsユーザーであるが故、&いわゆる最も記憶力や適応力が活発だったときから四半世紀以上の時を経ているのが原因のため、キーボード操作が遅くってしょうがない。

何はともあれ、まずは文字が思った通りに入力できなければ意味がないので、件の通り標準設定からキー操作を変更することにした。

 

まずは、システム設定を開き、

左のメニューから「キーボード」を選択。

「テキスト入力」の「編集」を開き「日本語ーローマ字入力」をクリック。

そいでもって、「ライブ変換」のチェックをオフにして「Windows風のキー操作」のチェックをオンにしてみる。

 

この「Windows風のキー操作」にすることによって、文字入力後の確定 Return(Enter)回数を一回減らすことができる。

 

ライブ変換も一旦オフってみる。ライブ変換も思った通りの変換がされるとスピードアップできると思うので入力に慣れたらもう一度試してみようかな……

で、ブログ記事をここまで書いてみたわけだけど、まあちょっとよくなったように思う。

昼間はWindowsで仕事をしているわけなので、Macの操作もできる限りWindows風にしてやるのが最も効率が良さそうなので、しばらくは環境をいぢっていこう。

 

 

 

toy.hateblo.jp

toy.hateblo.jp

 

 

続)MacBook Air M2 買ってしまいました。〜 開封前にしたことは「爪切り」

昨日からの続き

ひと通り画面に表示される初期設定作業を終了させて、やっとこさデスクトップ画面に到達。

dock(Windowsでいうところのタスクバー)にずらっとiPhoneでも見かけるアイコンが並びました。

で、今回あたしが購入したのがコチラでございます。

メモリは16GB。あとあと自分で追加できないことを考えて&簡単に買い替えもできないかもしれないという理由です。そしてもう一つ大きな理由があったんだけどそれは後述。

SSDは512GB。できるだけ本体にデータを保存しないようにしようとは思っているんだけど、まあ大は小を兼ねるとも言うし大きいことは良いことだとか言うじゃないですか。

そんなわけだけど、実際の理由としてはヤマダ電機の販売商品がこの仕様でしかも安かったから! なんと19万円でお釣りが来る!通常価格なら220,800円、3万円の価格差はデカい! さらにヤマダ電機なら36回まで無金利で分割払いができる! 夏のボーナス支給額が下がり、車のローンのボーナス払いが来る&車検もあるっていう三重苦の生活の中で現実逃避するにはヤマダ電機でこれを買うしかないと一念発起したのであります。

今回ひさびさにリアル電気店で買い物をしたんだけど、Mac売り場の担当してくれたお兄さんがなかなかに親切でした。ファーストMacBookだけに、ディスプレイフィルムでも貼って保護しようとお兄さんに聞いたところ「ウチに置いてある商品はお勧めしません」ってハッキリ教えてくれたりして、また何か必要なものがあったら兄さんのところで買わしてもらうわと言う気持ちになりました。

 

さて、購入したMacBookの中身の情報を確認したところで、次に何をやったらいーんだろーなーってYouTubeをつらつら見ていたところ、

「バッテリーの残量を表示させるべし」

と言う「あ、それ大事!」な教えがあったので設定。

表示させるには、バッテリーメニューではなく「コントロールセンター」の「バッテリー」で設定。

あと、このブログを書くためにGoogle Chromeをダウンロード&インストール。

昨日の記事からこの記事までiPhoneで写真を撮った以外は全て新しいMacBook Airで書いてきました。

正直なところ、文字入力に時間がかかってる。予測の変換候補が表示されるのは便利なんだけど、やはり慣れていないせいか誤操作が多いのよ。シフトキーの押し間違いだとか、変換するつもりで「かな」キーを押してしまったりとか、ついつい半角英数にしたくて「F10」キーを押してしまったりとWindowsで長年培っってきた操作にどうしても足を引っ張られてしまいますね。

まあ、まだまだ勉強が必要みたいですわ。

MacBook Air M2 買ってしまいました。

えー、すげぇ久しぶりにブログを書くわけだけど、端的に言って

Mac デビューしました。

今日、っーか、昨日買ったばかりです。

四半世紀ほど Windowsユーザーとしてやってまいりましたが、Macintoshに対する憧れとか羨望とか欲望も同じ期間燻らせていたわけでして、何だかやっとこさという感じです。

ただ、必要に迫られて購入&デビューとかではないので、ただただ自己満足の世界に突入したというばかりで、じゃあこれからどういう方向でコイツ、この MacBook Air を活用していくかはハッキリ見えていない状態なわけで、とりあえずブログでも再開しようと思いたったわけであります。

まあそんわなけで開封の儀でございます。

外装

ヤマダ電機で購入。しかも新聞に入っていたチラシを見て、チラッと見てみるか…で。

この下矢印部分を下にをベリっと引っ張って開封なんですね。

他メーカーだと、梱包テープなんかで閉じてあったりしますけど、そういう部分もないっていうのがAppleらしいんでしょうか。

iPhoneで見慣れた感じの梱包が出てまいりました。

購入したのは、ミッドナイトでございます。お店で選べたのがこのミッドナイトとスターライトの2色のみだったので、もとより気になっていたミッドナイトで選択。

傷が気になる感じがあったりはするんだけど、いかにもMacって感じではないので、恥ずかしがり屋の初心者にはこれが良いよう思う次第です。

密閉率の高い箱を開けると、うっすい紙に包まれた MacBook Air 様とご対面。
何か、高級なお菓子のようでもありますな。まあ、そんな高級なお菓子は食べたことも見たこともないのではありますが。オブラートに包まれた吉備団子的なら食べたことがありますけれども。

同梱品はこれだけ。充電器が小さいのが素晴らしい。ケーブルもスマート。無駄な紙も入っておらず、先日会社から支給されたなんとかbookというPCなどとは比較になりませんだいな。

おや、リンゴシールがミッドナイトカラーではあーりませんか。
このシール、iPhoneにもついてくるけど使い所がわからず溜まっていきますね。

はい、そんなこんなでやっと本体にコンニチワ。なかなか良い色味だと思います。

で、ジーっくり眺めてみると…

何やら汚れが…Σ('◉⌓◉’) 何かテープの糊か、接着剤の残りのような汚れが…
新品なのに? ちょっと残念じゃないっすか?
こういうのって結構あるの?

さらには小さな傷が…(((((((( ;゜Д゜)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク。あたし、視力良いので見えちゃうんですよね…。

これって購入した店に言ったら交換してくれるんだろうか? まあしてくれないだろうなあ〜ってわけで先に進みます。よくよく見ないとわからない程度ではあるので。

でもね、どうなんだろう? ちょっと残念なおもてなしじゃないっすか?

はーい、オープン。ディスプレイにはビタっと紙がついてます。

で、開けるとお迎えの音が鳴るんですよね。ジャーンみたいな、そしておもむろに喋り出す音声がちょっと大きいのです。

音量はこの F11 キーを押せば下げることができます。
まあ、最初よくわからずに普段使っている Windowsノートのように fn キーと一緒に押したりしてたんですけど…

 

続く…

 

 

pioneer DMH-SF700 バージョンアップ後にステアリングリモコンがきかなくなった時のメモ。

解決策は、Source OFF からの ステアリングリモコン設定 。

ファームウエアバージョン 3.0 

現象としては、ファームウェアバージョン 3.0 にアップデートしたら、ステアリングリモコンに無反応になってしまった。

で、再設定をしようと「歯車」→「工具」からステアリングリモコン設定を見てもグレーアウトしていて再設定が出来ない状況。

音楽を止めていてもダメで、ステアリングリモコン再設定をするには Source Off しなければならないというコトなんですと。むろんクルマは[P]パーキング状態で。

 

・AVソースをOFFにするには、■(HOME)ボタンを押して、HOME 画面を右から左方向にスワイプし、ソース/アプリリスト画面で「Source OFF」をタッチします。

【ステアリングリモコン設定】取扱説明書51ぺージ

 1.ホーム画面を左にスワイプします。
 2.「歯車アイコン(Settings)」をタッチします。
 3.画面左にある「工具アイコン」をタッチします。
 4.「ステアリングリモコン設定」をタッチします。
 5.「学習」をタッチします。
 6.「ステアリングリモコン設定」画面で登録したい機能を選びます。

  例)音量プラス(スピーカーアイコンに+)をタッチします。

  7.機能を割り当てる車両のステアリングスイッチのボタンを長く押します。

  例)音量を上げるスイッチを長く押します。

 8.ほかに割り当てる機能がある場合は、上記6.と7.の操作を繰り返します。
 9.すべて設定ができたら、画面下部の「OK」をタッチします。

なお、ステアリングリモコン設定を再設定後も操作できない場合は、可能でしたら、「DMH-SF700」の設定初期化をお試しいただけますでしょうか。

※設定初期化を行うと、「DMH-SF700」の各種設定が工場出荷時に戻ります。
 必要な設定は画面を写真に残す/メモに残す等して、設定初期化後に再度 設定し直ししてください。各種設定方法は、付属の取扱説明書をご確認 ください、

 ■取扱説明書PDF
 https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=16820

【設定の初期化】取扱説明書55ぺージ

 1.画面左の□にタッチし、ホーム画面にします。
 2.画面右上の「歯車アイコン」をタッチします。
 3.画面左にある「工具アイコン」をタッチします。
 4.「設定初期化」をタッチします。
 5.初期化するため、再起動を行います。
  よろしければ、初期化をおしてください。[初期化]

自動的に再起動するまで、エンジンを切らずにお待ちください。

再起動後にスピーカーモード選択画面が表示されますが、通常は「スタンダードモード」を選択してください。

「ネットワークモード」は、通常のフロント/リアのスピーカーシステムではなく、リアのないフロントのみの特殊なマルチスピーカーシステムを構築されている場合のみ、選択してください。

バージョンアップ後の体感としては良くなったのかどうかわからないのだけど、ひとつ残念なことがあって、今までは Bluetooth 接続でも DMH-SF700 の画面で iPod を選択して(Amazon Music で)音楽再生してやるとジャケット写真(カバーイメージ?)が表示されていたんだけど、それが表示されなくなってしまって寂しい。

ここは元に戻してほしいところ(もしかしたら、自分の環境だけかもしらんけど)

もうひとつ改善を望むなら、ステアリングリモコン設定の学習に音楽の「再生/ストップ」 を選べるようにしてほしい。

まあ、ショボいステアリングリモコンしか付いていないクルマだからスタート/ストップボタンが元からなくて、MODE にそれを割り当てられたらいいなと。

基本的には、一度 Bluetooth 接続してしまえば、停車などしてからのエンジン再始動後もそれまで再生していた物がまた始まるんだけど、けっこう高頻度でスタートプレイしない場合も多くてディスプレイの ▶ を何度かタッチしてやらないとならない。

あ、あとは PayPay 使ったあとで「ハズレ!」とか音出したり、ブラウザで観てたムフフ動画のタイトル表示と音をいきなり再生するのはやめてほしいです~。

 

在宅勤務によるリモートデスクトップ最大の弱点にいまさら気が付いた件

現在絶賛進行中で困ってる。

基本的に在宅勤務をメインにして働ける職場でもないくせに、個人の事情によって無理矢理在宅勤務にして貰っている負い目もあり、このリモートデスクトップ最大の弱点を未だ克服できないでいる。

おそらくは、っていうか、絶対に、アタシのリアルデスクがある部署に電話して、キチンと出勤してきている誰かにお願いしさえすれば解消されるんだと思う。

そもそも、会社に行けよって(お願いする相手からすれば「来いよ」)って話しではあるんだけれども。

今月(’21/11月)今日はもう30日だけど一体何日出勤しただろう…。

世の中にはフルで在宅勤務でもほぼ支障が出ない職業もあるんだろうけど、そんなのはPCとネットさえありゃ片が付く仕事だけであって、未だ多くはその職場や場所、会社に行かないと仕事にならない方が多いんじゃないだろうか。

アタシの職場だって99%は在宅でなんて仕事が出来ないわけで、たまたま恵まれた環境でなんとかしてもらって、大変ありがたいと思っている。

そんなわけで、今は Chrome Remote Desktop さまさまなワケだけど、その弱点は…

PCのキーボードが会社にあるってコト。

何言ってんの? って感じかもしれないが、今現在どうやらアタシのリアルデスクのキーボードの Shiftキー 上に何かが載っかっているっぽい。

先ほどは Ctrlキー 上に何かが載っていてリモート操作の邪魔をしていたのだけど、メッセで連絡して除けてもらったので復活した。

その後の Shiftキー 押されっぱなし問題の発生なのだ。

思うに、数日会社に行っていないことによって机の上に書類などが山積み状態になっているに違いないのだ。伝票だカタログだチラシだ文書だ商品だとかが机の上を埋めている。元々、いろんな物が溢れて手に負えない状況のままに在宅勤務過多に移行しているわけで、たまに出勤しても伝票処理やら判子を押す仕事やらでなんとかキーボード前A3用紙くらいのスペースを開けるのがやっとだ。

悪いのは自分だとはわかってはいるが、他部署の辞めた人、移動させた人の仕事をこちらに振ってきたのは会社なワケで、さらにはアタシの仕事の出来る大切な部下ちゃんを退職に追いやったのも会社だったりするんで、なんとかしなきゃならないし悪いな~とも思うんだけれども「もうどうにもならねーよ」っていう諦めのキモチもガッツリ沸いてくるわけでございます。

そんなコトで、

リモートデスクトップを使うなら机の上はキレイにしておこう。

っていうのが、気づきです。

もうどうにもならねーよ。

あー、爆発しねーかな。地球が砕け散るような隕石振ってこねーかな。

とか、いろいろなバッドでデットな思いを抱きつつ。

 

用紙&カウンター料金節約!1ページをA4→A3で2枚~複数にする印刷設定

すげぇすぐに忘れるので久々に備忘録。

印刷ページを「1,1,1,1,1,1,1,1」と複数入れるのがポイント

Microsoft Word 印刷設定

上の場合は、A4一枚物をA3用紙一枚に8枚(8アップ)。
印刷物はA6サイズになる。

 

Wordで同じページを複数回(この場合は8回)指定。

 

「A4 → A3」と「Nアップ(まとめて1枚)」はプリンタで設定。

 

*

最近こういうコトが覚えてられない。すぐ忘れちゃう。

てきとーに設定して印刷してしまったので無駄にカウンターを増やしてしまったわ…