メモリを購入

PLANEX ハイスピードClass6対応 SDHCカード8GB (トリスター携帯万能Lite/抹消プロダウンロード付) PL-SDHC08G
- 出版社/メーカー: プラネックス
- メディア: エレクトロニクス
8GBで2千円切ってるんでお買い得かなーと思い購入。
Wiiに使おう。

BUFFALO ノートPC用増設メモリ PC2700 (DDR333) 1GB DN333-A1G/E
- 出版社/メーカー: バッファロー
- メディア: エレクトロニクス
このメモリを2枚。
2枚で約8千円と、現在の主流メモリではないので少々お高いが通常品と比べるとやはり白箱はお買い得。
そんなわけで、まずはパソコンのメモリを512MBから2GBへアップ。
変更前 : NEC純正(?)256MB×2
そして、
バッファローの白箱メモリ1GB×2
ということで、メモリの換装は難なく終わったわけだけど、SDHCカードが曲者だった。
ご覧のとおり、我が家のPCは古く2004年9月に発売された製品。
すでに購入から5年以上が経過している。
PCにはトリプルメモリースロットということで、xDカード、メモリースティック、そしてSDカードが使えるスロットが搭載されている。
しかしながら、SDHCという規格がまだなかった?いや、あったかも知れないけど、この我が家のPCのメモリースロットは対応しておらず、PCiのSDHCカードのパッケージ裏にも、
本製品は、SDHC対応機器でのみ使用可能です。
対応していない機器ではご使用いただけません。
と明記されている。
そんなわけで、PCのトリプルメモリースロットに8GBのSDHCカードをさしても認識はするがファイルコピーの途中でPCがフリーズして強制的に電源を切らなければならなかったり、強制終了後にはSDHCカードの認識自体もしなくなるという状況に陥ってしまった。
うーん、オイラの認識が甘かった模様。
でも、なんとか使いたい。
そんなわけでググったところ、使えるかもしれないとの情報を発見。
で、上記の対応するPCの一覧にはいっさい該当していないんだけど、リコーのチップを載せているんでもしかして大丈夫かもと思いアップデートをしてみたら、一応普通にSDHCカードが動作するようになった。(あくまでも自己責任、非推奨)
今までマイクロSDカードを使っていても、何か動きが悪くなることがあったんだけど、もしかしたらそれも解消されるかも知れないという期待と、今後PCがぶっ壊れないかという不安を抱きつつとりあえず解決w
あとで、メモステの動作確認もしてみよう。
PCは2GBのメモリでそこそこに快適になったけど、やはりハードディスクのアクセスが遅いために劇的な体感速度のアップは感じられない。
次はハードディスクだー!(データのバックアップが面倒だけど)